マナビをおもしろくする!スルメ式ブログ。

スルメ式の活動を中心に、マナビをおもしろくするヒントを書き連ねていきます。

新刊発表!! 「Gift スルメ式読書術 for parents 5歳までに本好きな子に育てるための5つの法則」

2016年2月15日より5日間限定で無料で電子書籍を入手いただけます!! 予告なく有料版に変わりますので、ダウンロードはお早めに!! 詳細&ダウンロードはこちらから 【書籍内容】 「親が本を好きなら子どもも本を好きになる」は本当か!? 本書では著者の長…

スルメ式読書術 Kindleにて発売中!!

久しぶりの投稿となりました。どうもスルメ式です。 さて、先日Kindleにて私達の処女作「スルメ式読書術」を発売いたしました!読書が苦手だと悩んでいる人にこそ読んでもらいたい一冊となっております。 この本をきっかけに読書にチャレンジしてみてはいか…

読書の秋が来る前に読書そのものを身につけてみませんか。

今年も読書の秋がやってきます。 読書の秋がくる前に読書そのものを身につけてみませんか。 来る、2014年8月23日(土)に講演をします。 日時:2014年8月23日(土)13:30〜14:40(13:00受付開始) 場所:朝日カルチャーセンタ…

スルメ式ライトブックレットシリーズ『Gift』について

2014年7月末発刊予定 子どもが本好きになってほしいと願っている大人のあなたへ。 本書は、子ども自らの本が好きだという気持ちを育てるための使えるノウハウを体験談とともに記載する予定です。 本書を読んで、あなたから子どもたちにギフト(本を好きなな…

スルメ式が毎日新聞発行の地域情報紙「Oh! Me」6月12日号に掲載されます。

滋賀県域の6月12日毎日新聞朝刊をご覧ください!! 発行の「Oh! Me」内にスルメ式の記事が掲載されます!! 5月某日、旧豊郷小学校のけいおんカフェにて取材していただきました。 スルメ式発足から現在に至までやスルメ式の由来、なぜスルメ式読書術を執…

講演・セミナーのご依頼について

社会人や大学生向けに『読めない人のための読み方』など、各種テーマで講演。 【スルメ式の講演を聴く効果】 ・読書をしようと思っても、続かない方の悩みが解決されます。 ・読書を全くしない学生が読書へ関心を持ち、自ら読書を始めます。 ・本を読みたく…

6月8日(日)トークイベントに出演します!!

本と人に出会う津の六月祭『ホンツヅキ』 イベント内容⇒ http://www.kalasbook.com/event-main.html ※スルメ式のトーク内容及び出演時間は未定です。

大学関係者さまへ

ここ数年、学生の活字離れが深刻な問題として取り上げられる事が多い。なかでも今年の2月に報道された大学生の生活実態調査では、書籍購入費は過去最低を記録し、全く本を読まない学生は4割に上るとの報道されている。 記事元:http://sankei.jp.msn.com/l…

特別な本を特別な人に贈る『365 Book valentine』

スルメ式からの新たな提案。どうだろう。 感動を共有して幸せな気持ちになるBook valentine♥︎特別な人にあなたの特別な本を贈ろう!!365日いつだって贈りたいと思った日がBook valentine!!いつだって贈れるから、贈りたいと思った瞬間を逃すな!your book…

スルメ式インフォメーション!

// 投稿 by 山田 隆浩.

スルメ式初のトークライブ開催決定!!

詳細とお問い合わせはこちら

「ビジネス書 買いはするけど 読んでない」そんな大人のための本選びのコツ

読書が苦手な方が陥りやすいのが、買った本を読まずに放置してしまうという読書難民化現象です。そんな読書難民化現象から抜け出すための「本選びのコツ」を紹介します。手間のかかる方法ではありますが、読むモチベーションを維持するためにはとても効果的…

読書が苦手な人がすぐ無くすもの。

皆さん、本を読むモチベーション無くしていませんか? さて、本日はこのような切り口でお送りしておりますが、読書に挫折したことがある方は一度は無くしたことがあるでしょう。もちろん私もたくさん無くしてきました。 そこで本日は、読むモチベーションを…

読書の効果が現れるとき(読書とべき乗の法則)

人が成長するにあたって、べき乗の法則というものがある。 べき乗の法則(べき乗カーブ)によれば、最初はなかなか効果が出ないが、続けていくことによって効果が現れてくるのだ。 雷は、ピカっと光ってからドンッと音がするまでにタイムラグがある。読書も…

本を読み続けていけば、意思決定しやすくなる。

読書をしていくと、著者の人生を疑似体験することができる。 色々な著者の本を読めば、その数だけ他人の人生を疑似体験することができる。疑似体験する中で著者の意思決定に触れたり、自分ならどうすか考えながら読み進める。 意思決定する際のヴァリエーシ…

読書により書く能力を上げる

読書をたくさんしたのちに訪れる効果がある。それは文章を書く能力が上がるのだ。書く力は読んだ量に比例すると思っている。 なぜわたしがそう思っているのか? ある日、文章を書き終えた後に自分の文章を読んでこう思った。「最近読んでいた Yさんの文体に…

スルメ式読書術という本。

2013年10月2日 私たちスルメ式が執筆したライトブックレット(非売品)が発行されました。これまでに、以下の箇所にて無料配本または蔵書となっています。 本書がきっかけとなり、読書に取り組む方が増えることを願っています。 【図書館】滋賀県立図…

読書に慣れていない人の洋書(翻訳本)の読み方

約200ページの日本のビジネス書1冊を読み切るのに慣れていないような、 読書に慣れていない方におすすめの洋書(翻訳本)の読み方をお話する。 ビジネス洋書の特徴でよくあるのは、400とか500ページのボリュームとストーリー(時系列)で書かれていることで…

読書をすることでぼやけた目標の輪郭がはっきりしてくる。

読書をしてきて分かったこと。それは、目標がはっきりしてきたことだ。読書を日常生活の中に取り入れる以前と比べ、自分の本来の強みや好みが分かってきたので、進むべき方向が見えてきたのだ。 これができていなかった以前を例えるなら、広い宇宙をさまよっ…

購入する本を選ぶ3つの視点。

わたしはどんな本を購入するのか?実は3つの視点から購入する本を選んでいる。 一つめは、そのとき読みたいと思った本。要するに直感に頼った衝動買い。二つめは、必要な知識を得られる本。これは目の前の課題を解決するために読む。たとえば、プレゼンテー…

子どもを本好きにする"とっておき"の方法。

わたしが、子どもを本好きにするためにとった方法。 わたしが子どものころから、絵本を読み聞かせされるのが好きではなかった。当然、物心ついた年になっても本を読むことが嫌いだった。わたしが子どもの頃、読書になじめなかった大きな理由はこれだ。まず、…

読書という時間をデザインする。

元々読書が苦手だった私は、自宅で読書することがなかなかできなかった。なぜできなかったのかというと、読書の妨げとなるツールが数多くあったからだと感じている。 自宅の部屋にはテレビやパソコン、ゲームやマンガなど、苦手な読書よりも楽しい誘惑がたく…

挫折しがちな人が読書を習慣化するためのコツ

外出時に本を持っていく……。電車での移動中や誰かと会う約束の時間までのスキマ時間に読むためだ。目的があって行動するるための時間以外はスキマ時間と考えて良いだろう。読書を習慣化できるまでは、毎日3冊程度をカバンに入れていた。3冊入れていて良かっ…

洋書と和書の差

洋書の翻訳本はあまり読まないが、洋書(翻訳本)と和書の差は結構ある。 【洋書(翻訳本)】ページ数が500や600あり、読む前からストレスを感じることがある。内容は研究論文クオリティのものを分かりやすく表現されていると感じる。したがって、内容の信頼…

非読書家のとき、やっていて良かったこと。

数年前、本を読めば10分後には眠くなって、そのままオヤスミナサイzzzzz......ということが多々あった。こうなってしまっていた原因を振り返ってみた。①小難しい本をチョイスしていた。②自分がおもしろいと思う本ではなかった。この状態を解消するために、や…

本棚を眺めて、強みを把握する。

他人の本棚を見ると、その人の思考が分かると言われている。本棚に並んでいる本を見ると、どんな事柄に興味があって、どこに向かおうとしているのかが分かるだろう。では自分の本棚に並んでいる本を見た場合はどうなのだろうか。 自分の本棚を見た場合も、他…

圧倒的な量が質的変化をもたらす。

本をたくさん読んでいくと、あるとき自分でも分かるほどの変化をとげていることに気付く。何冊くらいを読んだ頃かは分からないが、読書を習慣化して、ざっくり半年くらいだったと思う。 このとき、200ページくらいのビジネス書を30分で読み切った。このボリ…

読書をしない理由に「時間がない」と答える読書難民が多い。

読みたいと思ってはいるが、時間がなくて読めない。という「読書ができない理由」を聞くことがある。 それは、「時間がなくて読めない」という言い訳を作って、読書することを放棄しているだけではないだろうか。 ここで私からの提案。そろそろマウスを本に持…

処女作を読んで、お宝情報をゲットする。

過去に、お気に入りの作家ができたとき、処女作を読んでみたいと思った。その処女作の中には、お宝情報が転がっていた。「こんなことまで教えてくれるの!?」というくらいに。作家が初めて世に送り出す本だから、当然、力の入った内容が書かれているだと思…

モチベーションを保つ秘訣。

周囲の人間にこういうことを言う人は、いないだろうか。 「モチベーションが上がらない」 「モチベーションの上げ方を教えてください」 わたしの知る限り、こういうことを言う人は、会うたびに「モチベーションが上がらない」と言っている気がする。だから、…